トップ 》 ナンバリングに関して 》 ナンバリングの料金設定
ナンバリングのポイントは、どこが変化するかをしっかり把握すること
座席指定券で活用されるナンバリングは、その応用範囲は無限大と言ってもいいほどなのですが、使い方や料金のポイントはただひとつしかありません。
それは、どの部分が変化して行くのかということ。
変化する部分を設定する都度に料金が発生するので、無駄なく効率のいい設定をすれば、票券管理やチケット販売が楽になるだけでなく、チケットの印刷代金も抑えることが可能になります。
ナンバリング料金は設定数と印字代で計算
ナンバリング料金の計算式はこうです。
内容の変化するナンバリング部分1カ所の設定につき1,000円)。
※本券・半券で1セット<
この設定料金に、チケット1枚づつに印字する印字する、単価2円を枚数分加えたものがナンバリング代金となります。
▼ 設定箇所
ナンバリングが変化する場所を1箇所設定するごとに1,000円の設定料金がはっせいします。
このナンバリング設定は、数字が1箇所ということではなく、スペースが1箇所と考えてください。
たとえば、『A列12番』というナンバリングする場合は、『A列』と『12番』の2箇所を設定してもOKですし、『A列12番』と設定しても大丈夫です。
※エクセルデータは『A列12番』『A列13番』という風に作ってくださいただし、『A列12番』と一気に設定すると、途中で『バルコニー 14番』のような長い文字がでてきた場合は、ナンバリングのスペースから文字がはみ出してしまう場合がありますしし、エクセルデータ入力で全角文字と半角文字とを混在して入力している場合なども、やはりはみ出してしまうことがあります。
また、同じ項目(列や番)を本券と半券に設定する場合は、2箇所ではなく1箇所計算となります。
▼ 印字
印字は1枚2円となります。
ナンバリングの詳しい解説
下に並んだボードで、ナンバリングの設定方法から弊社へのご依頼方法までを解説していますので、ぜひご確認いただいて、あなたの公演にあった最高のチケットを作ってください。